[takocopy]
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Girl.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”悩んでいる人” avatar_border=”true” balloon=”talk”]セルフバックってよく聞くけど、なんだか怪しそう…
セルフバックを始める前に知っておくべき注意点やデメリットってある?[/word_balloon]
こんな疑問にお答えします。
本記事のポイント
- ブログ初心者必見!セルフバックとは?
- セルフバックを始める前に知っておきたい注意点・デメリット
- セルフバックをするならコレ!登録必須のASP5選
Tanico(@ytnk_kotohajime)
こんにちは。
ことはじめブロガーのTanico(@ytnk_kotohajime)です。
ブロガーなら、一度は聞いたことがある「セルフバック」。
でも「仕組みが分からない」「危険性は無いの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか?
結論から先に言うと、セルフバックはブログをやっているなら絶対にやった方が良いです!
もちろん僕も利用していますし、うまく活用すれば5万円程度の報酬を手にすることも可能です。
そこで今回は、「始める前に知っておきたいセルフバックの仕組みや注意点」について分かりやすく解説します。
ぜひ当記事の注意点やデメリットを確認した上で、実際に始めるか吟味してくださいね。
では早速、見ていきましょう。
セルフバックとは何か?自分で商品を購入し広告報酬をもらうこと
ブロガーやアフィリエイターに人気のセルフバック。
でも「そもそもセルフバックって何?」と気になっていませんか?
まずは、セルフバックの仕組みから簡単に説明していきましょう。
セルフバックでもらえる報酬は広告主の宣伝費
セルフバックとは、「ブロガー自身が広告主の商品・サービスを購入し報酬を得る仕組み」を指します。
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Girl.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”悩んでいる人” avatar_border=”true” balloon=”talk”]なんで商品を購入しただけで報酬がもらえるの?[/word_balloon]
もう少し詳しく見ていきましょう。
セルフバックの仕組みの大まかな流れは以下のようになります。
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 広告主が広告費を支払い、ASPに商品を掲載してもらう
- ASPを見たブロガー・アフィリエイターが広告主の商品を購入する
- ブロガーはASPからアフィリエイト報酬をもらう
[/list]
ASPとは?ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略。
商品やサービスを宣伝したい企業と、商品を紹介するブロガー(アフィリエイター)を仲介するサイトのこと。
通常のアフィリエイトの場合、ブロガーがサイトに広告を掲載し、読者が購入することで紹介料として報酬が貰える仕組みになっています。
しかしセルフバックは、他人(読者)を介せず、ブロガー自身が買うだけで報酬がもらえる仕組みになっているのです。
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Girl.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”悩んでいる人” avatar_border=”true” balloon=”talk”]ブロガーが購入するだけでは商品の宣伝にならないよね?[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Tanico.png” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”Tanico” avatar_border=”true” balloon=”talk”]実は、広告主もセルフバックしてもらうことでメリットがあるんだ![/word_balloon]
セルフバックはブロガーも広告主も得する仕組み
セルフバックは、ブロガーはもちろん広告主も得する仕組みになっています。
広告主のメリットとは?セルフバックが成り立つ理由
- 商品認知度が上がる(ブロガーに商品を知ってもらえる)
- セルフバックしたブロガーが、今後も商品のリピーターになる可能性がある
- セルフバックしたブロガーが、商品のレビュー記事を書いてくれるかもしれない
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Tanico.png” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”Tanico” avatar_border=”true” balloon=”talk”]サービスするから、もし商品が良かったらブログで紹介してね!といった感じかな[/word_balloon]
セルフバックできる商品の種類
実際、セルフバックが利用できる商品やサービスは色々あります。
セルフバックできる代表的なジャンル
- クレジットカードの発行★
- 銀行口座の開設★
- VOD(動画配信)サービスの契約
- 資格学習
- 食品
- 引っ越し
- 美容品、化粧品
- ファッション
- 保険の資料請求★
- ホテルの予約
- ジムやフィットネスの契約
- インターネットサービスの契約(回線など)
特に、★マークが付いたものは手続きが面倒な分、高報酬の案件が多い傾向にあります。
セルフバックを利用すればお得に購入ができるため、「もし買うか迷っている…」というモノがあれば、一度セルフバックできないかチェックしてみてください。
なかには、100%還元で「実質無料の商品」もありますよ!
セルフバックをする際の注意点・デメリット
ブロガーも広告主もお互いにWin×Winになるセルフバックですが、もちろん注意点やデメリットは存在します。
セルフバックの主な注意点・デメリットは、次の5つです。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 成果条件を達成しなければ報酬はもらえない
- 継続して報酬を得ることができない
- 個人情報を登録する必要がある
- 報酬の支払いが遅い
- セルフバックのしすぎには注意が必要
[/list]
1つずつ確認していきましょう。
成果条件を達成しなければ報酬はもらえない
セルフバックには、成果条件が存在します。
そのため、成果条件を達成していなければ報酬はもらえません。
案件のなかには、成果条件がかなり厳しいものもあるので、必ず申請する前に確認しておきましょう。
また、商品によっては「成果条件」の他に、「否認条件」が存在するものもあります。
(例)成果条件と否認条件
否認条件があるものは、「自分が条件に該当していないか」も合わせてチェックしておいてくださいね。
せっかく申請したのに、否認条件に当てはまっていたから報酬が貰えなかったとなると、かなりもったいないです…。
継続して報酬を得ることができない
注意点の2つ目は、継続して報酬を得ることができないです。
セルフバックの案件は、「1回限り申請可能な案件」と「繰り返し利用可能な案件」の2つに分かれます。
単発での申請が多い案件の種類
- クレジットカードの作成
- 口座の開設
- インターネットサービスの契約
- 資料請求
基本、高い報酬の案件は1回限りの申請となっています。
「セルフバックを使って、毎月5万稼ぎ続けるぞ!」という方にとっては、注意かもしれません。
セルフバックは、あくまでも「ビジネスの資金確保」として利用するのがベストな使い方です。
個人情報を登録する必要がある
セルフバックをするためには必ず、ASPに会員登録する必要があります。
会員登録には、もちろん個人情報を入力する欄もあるので、「情報漏洩が気になる…」という方にはあまりおすすめできません。
また「クレジットカードの作成」や「口座の開設」「資料請求」などに申し込む場合は、広告主側に個人情報を渡す必要があります。
もちろん大きな会社が提供している商品・サービスであれば、セキュリティはしっかりしています。
とは言え、情報流出リスクがゼロではありませんので、気になる方は注意しましょう。
報酬の支払いが遅い
セルフバックは、商品を購入すれば、すぐに報酬がもらえる訳ではありません。
ASPの種類や購入した商品にもよりますが、基本は報酬の受け取りに「2ヶ月〜3ヶ月程度」かかります。
セルフバックは、即金性が無いため、「すぐにお金が必要!」という方にはあまりおすすめできません。
ですが、afbというASPでセルフバックをすると、翌月末までには支払われるため、他のASPに比べてかなりスピーディーに報酬を手に入れることができます。
できるだけはやく報酬が欲しい方が良いという方は、afbを使ってセルフバックしましょう。
セルフバックのしすぎには注意が必要
報酬に釣られて、一気に複数の商品を申し込むのは止めておきましょう。
特に、報酬単価の高いクレジットカードは、短期間に大量に申し込むと「多重申込み」となり審査に落ちやすくなります。
多くても、月に3枚程度に抑えるのが無難です。
また、複数の案件に申し込むと、「解約し忘れて更新料をかなり取られた…」といったケースも起こりえます。
報酬のために始めたセルフバックだったけど、いつの間にかマイナスになっていたなんて嫌ですよね。
把握できる分のみの申込みにしておきましょう。
セルフバックの3つのメリット
続いて、セルフバックをするメリットも簡単にみていきましょう。
僕が実際にやってメリットに感じたことは、次の3つ。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 申し込むだけで報酬がもらえる
- ブログで稼げない時セルフバックが心の支えになる
- 店頭では購入できない商品も申し込める
[/list]
申し込むだけで報酬がもらえる
セルフバックの最大のメリットは、申し込むだけで報酬がもらえるという点です。
「クレジットカードの作成」や「口座の開設」の場合、普通に店頭で申請しても何ももらえることはありません。
しかし、ASPを経由し、セルフバックで申請すると1万程度のお金がもらえます。
もうなんだか普通に申し込むのが馬鹿馬鹿しくなります…笑。
ブログで稼げない時セルフバックが心の支えになる
ブログを開設してすぐは、思うように稼げないです。
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Tanico.png” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”Tanico” avatar_border=”true” balloon=”talk”]理想と現実の差に落胆するのは、ブログ初心者あるあるですよね。[/word_balloon]
もしあなたが今「ブログで稼げない…」と悩んでいるのなら、焦らずセルフバックでお金をもらうというのも1つの手です。
セルフバックだって、ブログを始めたから得られた報酬のひとつ。
ブログは継続がすべてです。
今は稼げていなくても、将来的に稼げる可能性は無限大です。
ですから、稼げるまではセルフバックを使って、お金をもらうのは賢い手ですよ。
店頭では購入できない商品も申し込める
セルフバックで掲載されている商品は、店頭で販売されているものばかりではありません。
通販のみで展開しているブランドの商品も数多くあります。
セルフバックのサイトを眺めてみると、「へぇー!初めて見た」といった商品もあり、意外と楽しいですよ。
ぜひチェックしてみてくださいね。
セルフバックの流れ
ここでは、ASPを使ってセルフバックする流れを簡単に解説していきます。
ざっくりとした流れを説明すると、以下のようになります。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- ASPに会員登録する(初回時のみ)
- ASPのセルフバックのページから気になる商品を探す
- 欲しい商品の「成果条件」と「否認条件」を確認する
- 気になる商品・サービスを購入(申し込み)する
- 商品・サービスを利用する
- 成果報酬(お金やポイント)が発生するため、確認する
[/list]
基本的な大枠の流れは、以上になります。
次の項では、セルフバックにおすすめのASP5社を紹介するので、ぜひ実際に登録から進めていきましょう。
【厳選】セルフバックするなら登録必須のおすすめASP
最後に、もう1つ注意点。
それは、申請するASPによって、同じ商品を申し込んでも報酬が異なるケースがあるということ。
せっかくセルフバックするなら、報酬率は高い方が嬉しいですよね。
損をしないためにも、複数のASPに登録して比較しながら商品を申請するようにしましょう。
セルフバックに最適なASP5選
- もしもアフィリエイト
:学習系のサービスが豊富に揃っている
- A8.net:ASP最大手!案件数第1位
- アクセストレード:ネット関連や口座開設に強いサービス
バリューコマース:旅行案件の広告が多め
- afb
:美容系・健康管理のサービスが充実している
特に、「もしもアフィリエイト」「A.8net」はブログを持っていない方でも会員登録できるので、ぜひこれを機に使っていきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、「始める前に知っておきたいセルフバックの仕組みや注意点」について分かりやすく解説しました。
セルフバックを始める前の注意点
- 成果条件を達成しなければ報酬はもらえない
- 継続して報酬を得ることができない
- 個人情報を登録する必要がある
- 報酬の支払いが遅い
- セルフバックのしすぎには注意が必要
購入するだけでお金がもらえるなんて、「セルフバックは怪しい…」という決めつけはNG。
セルフバックで入るお金は、「広告主の宣伝費」の一部です。
特に、ブログ初心者は初期投資でお金が必要になったりしますよね。
セルフバックは、サイト運営者限定で使える特権のようなものなので、どんどん使っていきましょう。
セルフバックをするなら合わせて読もう!おすすめ記事の紹介
[word_balloon id=”unset” src=”https://kotohajime.net/wp-content/uploads/2021/02/Tanico.png” size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”true” balloon=”talk”]以下は、ブログ初心者におすすめの記事の紹介です[/word_balloon]
ブログで収益を上げたいと考えているなら、記事内容はもちろんですが、サイトのデザインにこだわることもかなり大切です。
もしあなたがWordPressを使ってサイトを運営しているのであれば、有料テーマの導入を検討してみましょう。
有料テーマは、初心者でも簡単に整ったサイトができるだけでなく、SEO対策の面でもかなり効果はあります。
1〜2万円程度の費用がかかりますが、その分をセルフバックで稼げば実質ゼロにすることも可能です。
おすすめの有料テーマは以下の記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
▶【2021年版】アフィリエイトブログにおすすめのWordPressテーマ【無料・有料】
記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[takocopy]
コメント