



- そもそもWordPressって何?
- WordPressを使うべき7つのメリットとは?
- WordPressが向いている人の特徴って?
ブログを始めるなら「WordPressがおすすめ」と聞いたことはありませんか?
でも「どうしてWordPressが良いの?」と疑問に感じている人も多いはず。
そこで、WordPress使用歴4年の私が、WordPressのメリット・デメリットを徹底解説していきます。
これからブログ運営を始めようと思っている人は、メリット・デメリットを理解した上で開設してみてくださいね。
WordPressとは?Webサイトを構築するソフトウェア
WordPressのメリット・デメリットを見ていく前に、まずは「WordPressとは何か」について、簡単に見ていきましょう。
WordPressとは、世界中で圧倒的なシェアを誇るCMS(Contents Management Systems)の1つです。
CMSという聞き慣れない言葉が出てきましたが、簡単に説明すると、専門知識がなくても簡単にWebサイトを構築・運営ができるツールのことです。
WordPressは、無償で提供されており、商用・非商用に関わらず、誰でも自由に改良することが認められています。
- WordPressは、簡単にサイトの開設・運営ができるソフトウェア
- 誰でも無料で使用できる
- 商用利用も認められている
WordPressは2種類存在する
ただ、注意点が1つあります。それは「WordPressには2つの種類が存在する」ということ。
一般的に、ブロガーやアフィリエイターがおすすめしているタイプはwordpress.orgの方です。
これから、メリット・デメリットを紹介するワードプレスは全てwordpress.orgの方を指すので、くれぐれも混同しないよう注意してくださいね。
【注意】WordPressは2種類存在する?違いを徹底解説!
WordPressでブログを作る7つのメリット
では早速、WordPressでブログを作る7つのメリットを解説していきます。
- カスタマイズ性が高く自分好みのサイトが作れる
- デザインを自由自在に変更できる
- プラグインが豊富に揃っているため拡張性が高い
- ユーザーが多い
- ブログサービスが終了するリスクがない
- SEOに強いサイトを作ることができる
- ブログ収益を出しやすい
1つずつ見ていきましょう。
カスタマイズ性が高く自分好みのサイトが作れる
WordPressの最大の特徴は、カスタマイズ性に優れているという点です。
WordPressは、シンプルな作りとなっています。
それは、後からユーザーにカスタマイズされることが前提となって作られているから。
そのため、サイトのデザインの変更はもちろん、機能の拡張なども自由にできてしまいます。
ユーザー自身で、必要なモノを選び追加する。
この自由度の高さが、WordPressの最大の魅力といっても過言ではありません。



デザインを自由自在に変更できる
WordPressは、サイトのデザインも自由に決めることができます。
サイトのデザインを決める時は、ワードプレステーマというものを使用します。
WordPressには、無料・有料問わずテーマが豊富に存在しているので、あなたの用途やイメージにあったテーマを選べば、オリジナルのサイトが作れます。
ちなみに、当サイト「KOTOHAJIME」では、SWELLと呼ばれる有料テーマを使用しています。



以下の記事では、「おすすめのWordPressテーマ」や「テーマの選び方」を解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【2021年版】アフィリエイトブログにおすすめのWordPressテーマ【無料・有料】


プラグインが豊富に揃っているため拡張性が高い
WordPressのデザインを変更するのがテーマであれば、機能面を拡張するのがプラグインです。
前述の通り、WordPressは拡張される前提で作られているので、最初はシンプルな仕組みです。
慣れてきたら、自分が使いやすいように、プラグインを追加していきましょう。
- お問い合わせフォームの設置
- 目次の自動生成
- 営業日カレンダーを表示する
- 予約システムの構築
- ショッピングカート機能を追加
プラグインを追加してできることは無限大。
ぜひお気に入りのプラグインを見つけてみてください。
【厳選】ワードプレスを始める前に入れておくべき20のプラグイン【初心者向け】
ユーザーが多い
WordPressは、ユーザー数が多いことも特徴のひとつです。
Web 上の42%のサイトが WordPress を使っています。個人ブログから大規模なニュースサイトまで用途はさまざまです。
現在、世界中のWebサイトのうち約40%以上が、WordPressを使ってサイトを作っています。
ユーザー数が多いということは、裏を返せば、WordPressにまつわる情報もたくさん存在するということでもあります。
例えば「分からないこと」があっても、大抵はググれば解決します。
また、WordPressの関連書籍もかなり出版されています。
仲間が多いという点は、これからサイトを開設する人にとって大きな味方ですよね。
【解説】アフィリエイト初心者は独学がおすすめ!【簡単な勉強方法や注意点も】
ブログサービスが終了するリスクがない
WordPressには、ブログサービスが終了するというリスクがありません。
なぜなら、WordPressはオープンソースであり、どこかの企業が提供しているサービスではないからです。
Amebaブログやはてなブログなどの無料ブログは、運営会社の経営状況などによって、サービスが終了するリスクは常に存在します。
毎日コツコツと書き溜めた記事が、突然サービスを終了することになったら嫌ですよね。
また、ブログの内容によっては、運営会社がNGとみなし、サイト自体が凍結されるケースも存在します。
一方、WordPressの場合は制限がありません。
閉鎖しない限り半永久的に残り続けるという点も、WordPressならではの特徴といえます。
SEOに強いサイトを作ることができる
WordPressは、SEOに強いサイトを作ることが可能です。
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略で、要は検索エンジンの検索結果であなたのサイトが上位に表示されることを指します。
カスタマイズ性の高いWordPressなら、工夫次第で上位に表示できます。



SEOで上位に表示されれば、読者が増えたり、サイトからの収益も生まれやすくなったりするため、メリットは多いです。
「ブログで収益を増やしたい!」と考えているなら、SEOは決して無視できないためWordPressはおすすめです。
ブログ収益を出しやすい
最後のメリットは、ブログ収益を出しやすいという点です。
無料ブログの場合、自分の思っていた位置に広告が表示されなかったり、内容に関係ない広告が表示されたり…といったケースが多いです。
ですが、カスタマイズ性に優れたWordPressなら、広告の表示も自由に決められます。
掲載できる広告も自由に選べるので、サイトのターゲットや内容にあった広告を設置し、収益性を高めていきましょう。
WordPressでブログを作る5つのデメリット
続いて、WordPressでブログを作るデメリットを5つ見ていきましょう。
- WordPressでサイトを運営するには費用がかかる
- セキュリティ対策を個人でする必要がある
- サイトへの集客が難しい
- 運営には様々な知識が必要になる
- ブログを開設するまでの難易度が高め
カスタマイズに優れメリットの多いWordPressですが、もちろんデメリットも存在します。
デメリットも1つずつ見ていきます。
WordPressでサイトを運営するには費用がかかる
無償で提供されているWordPressですが、サイトを運営するには初期費用・更新費用がかかります。
WordPressでサイト運営するには、WordPressの他に「サーバー」と「ドメイン」が必要です。
サイト運営に必要なモノ
サーバー:Webのデータを保管しておく「場所」のこと
ドメイン:ホームページの「住所」ともいえるURLの一部になるもの
だいたい運営費として、毎月1,000円程度かかるということは覚えておきましょう。
もちろん、ブログで稼げるようになれば、すぐに収益で取り返すことができるようになります。
【意外とかかる?】副業でWordPressブログを開設する時に必要な初期費用は【初心者向け】


セキュリティ対策を個人でする必要がある
WordPressはユーザー自身で自由にカスタマイズできる反面、セキュリティー対策もユーザー自身で行わなければなりません。
特に、WordPressはユーザー数が圧倒的に多いため、狙われやすくもあります。
とは言え、WordPress自体に目立った脆弱性があるとか、重大な欠陥があるという訳ではありませんので安心してください。
以下の記事では「初心者でも始めやすいセキュリティ対策」をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
初心者でも30分でできるワードプレスの4つのセキュリティ対策を解説!
サイトへの集客が難しい
WordPressは、サイトへのアクセスを運営者自身で集める必要があります。
例えば、Amebaブログなどの無料ブログサービスには、似たカテゴリの別記事を紹介してくれるケースがありますが、WordPressには一切ありません。
そのため、自分から発信していかない限り、誰からも読まれない点は注意が必要です。
SEO対策やSNSでサイトの発信をし、サイトに誘導していきましょう。
サイトへの集客次第で収益は変わってくるので、WordPressでブログを始めるなら必ず意識しておきましょう。
ブログのアクセス数が増えない5つの理由とは?解決策も紹介!
運営には様々な知識が必要になる
WordPressで本格的に運営するなら、様々な知識が必要です。
- SEO対策
- HTML/CSSの知識
- セールスライティングの知識
- マーケティング知識
もちろん、大抵のことは「ググれば解決」します。
とは言え「調べるのしんどい…」「パソコン音痴で…」という人には、苦痛になるかもしれません。
初心者には使えないとまで言いませんが、比較的難易度は高い点は覚えておきましょう。
ブログを開設するまでの難易度が高め
最後のデメリットは、ブログを開設するまでの難易度が高めということです。
WordPressは自由自在にデザインや機能を無限に選べる反面、「こういったサイトを作りたい!」という具体的なイメージがなければ、「何から始めるべきか戸惑う」ことも。
まずは、自分の作りたいサイトをイメージすることから始めましょう。
イメージが固まれば、開設自体は1時間程度でできます。
以下の記事を参考に、開設のステップに進んでいきましょう。
【完全ガイド】ワードプレスを開設する方法を徹底解説【簡単30分でできる】
【簡単30分】スマホでワードプレスブログを開設する方法【初心者でもできる】
WordPressが向いている人の特徴
ここまでは、WordPressのメリット・デメリットについて、解説しました。
ここでは、WordPressが向いている人の特徴について見ていきます。
サイトを開設する前に、あなたがWordPressに向いているかチェックしておきましょう。
- オリジナルのサイトデザインを作りたい人
- ブログで収益化を目指している人
- 分からないことをその都度調べることが苦痛でない人
- 自分から集客化に向けた発信ができる人
- ブログを資産にしたいと思っている人
- 際どいジャンルのサイトを運営したい人
WordPressを使ってブログを運営している立場から言うと、少しでも「ブログで稼ぎたい」と思っているなら、間違いなくWordPressをおすすめします。
無料ブログが向いている人の特徴
続いて、WordPressより無料ブログが向いている人の特徴もあわせて見ておきましょう。
- 無料で始めたい人
- ブログの収益性はあまり求めていない
- 趣味が似ている人と繋がりたい
- PCが苦手だから、難しいのはムリ
- サイトのデザインのこだわりがない人
WordPressは自由度が高い反面、単純に文章を投稿して、多くの人にみてもらいたいという人には、ちょっと敷居が高すぎる面も。
自分がWordPressに向いているのか・向いていないのか確かめて、向いているならこれを機に開設してみましょう。
【初心者向け】ブログは無料と有料どちらがおすすめ?違いも紹介


【簡単3ステップ】WordPressを実際に開設する
WordPressの開設は簡単です。開設に必要なステップは、以下の3つだけ。
ワードプレス開設までの3STEP
WordPress開設までの詳しい手順は【完全ガイド】ワードプレスを開設する方法を徹底解説【簡単30分でできる】の記事で紹介しています。
画像も豊富に掲載しているので、記事の手順に沿って開設していきましょう。
また、開設自体はスマホからも可能です。
スマホで始めたい人は【簡単30分】スマホでワードプレスブログを開設する方法【初心者でもできる】の記事を参考にスマホから開設していきましょう。
【まとめ】WordPressであなたに合ったサイトを作ってみよう
いかがでしたか?
今回は、WordPressのメリット・デメリットについて解説しました。
- カスタマイズ性が高く自分好みのサイトが作れる
- デザインを自由自在に変更できる
- プラグインが豊富に揃っているため拡張性が高い
- ユーザーが多い
- ブログサービスが終了するリスクがない
- SEOに強いサイトを作ることができる
- ブログ収益を出しやすい
WordPressの魅力は、なんといっても「カスタマイズ性に優れている点」です。
豊富なテーマから気に入ったデザインを選べば簡単にオリジナルサイトができますし、機能の拡張だって簡単にできます。
ユーザー数が多いからといって、誰かとデザインが被る心配も一切ありません!
あなたがもし「オリジナルのサイトを作りたいな」「ブログで収益を出したいな」と思っているなら、ぜひWordPressでブログを開設してみてください。では素敵なブログライフを!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]